職場の様々なハラスメントを根本的に解決。顧問社労士だからできる、ハラスメントの早期発見と、職場環境の徹底改善。 職場の様々なハラスメントを根本的に解決。顧問社労士だからできる、ハラスメントの早期発見と、職場環境の徹底改善。
パワハラ防止法
2019年5月に改正労働施策総合推進法(通称パワハラ防止法)が成立し、大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されました。

POINT3つのポイント

プライバシー

専門カウンセラーによる社員様の個別面談でプライバシーを完全保護。いつもなら出来ない相談でも気軽にしていただける環境をつくります。

顧問社労士

顧問社労士として、社員様から出たお悩みを会社にフィードバック。そしてともに改善策を探し、ハラスメントの根本的解決に努めます。

専門カウンセラー

専門カウンセラーの定期訪問だけでなく、オンライン面談も可能。社員様ご自身で予約可能で、ご自宅など会社以外の場所でも面談できます。

FLOWハラスメントを根本解決

社内のハラスメントによる離職や訴訟を防ぐことだけが、ゴールではありません。
問題を発見し、会社側と共有し、改善をして、
社員様が働きやすい職場環境をつくることがゴールです。
ハラスメント解決フロー
お客様のお声
(会社様)
ハラスメント窓口をお願いしてから、今まで見えなかった社員の要望が届くようになり、会社として改善すべきポイントが明確になった!
お客様のお声
(会社様)
大きな問題になる前に、改善策を提案してくれるのでとてもありがたい。問題の根本を解決することで、離職率が大幅に下がった!
お客様のお声
(社員様)
個人的に悩んでいたことに会社が対応してくれてとても助かりました。
もっと早く相談しておけばよかったです。
お客様のお声
(社員様)
会社にはなかなか言いづらかったことでも気軽に相談することができた。少しずつ会社側も改善してくれて、とても働きやすくなった!
お客様のお声
(社員様)
ハラスメントに関わることで言いにくかったのですが、専門カウンセラーが相談しやすい雰囲気を作ってくれて、打ち明けることができました。
お客様のお声
(社員様)
信頼できる専門カウンセラーだから安心して相談することができました。困った時は、また相談させてもらいたいなと思っています。

COUNSELING選べる個別面談方法

企業様や社員様のご状況にあわせて、
2種類のカウンセリング方法をご用意しております。

定期面談型

定期面談型

ご指定の社員様と専門カウンセラーが定期面談を行います。社員様の声を聞き出し、面談の中で会社側が改善すべき点が出てきた場合は、その内容を素早く報告し、改善策を提案させていただきます。
POINT
指定した社員様に面談を受けてもらえる!
定期面談で進捗が共有できる!
状況によって、オンラインでの面談も可能!

ご相談はコチラから

オンライン自由予約型

オンライン自由予約型

専用サイト(URL)より、社員様ご自身で日時とカウンセラーを予約していただき、オンライン上で面談を行います。面談の中で会社側が改善すべき点が出てきた場合は、相談者のお名前は伏せて、その内容を報告し、改善策を提案させていただきます。
POINT
社員様が自由に予約が可能!
夜や休日もカウンセリング可能!
会社以外の場所でもOK!

ご相談はコチラから

harassmentハラスメントの種類

売り上げノルマ必達!

パワーハラスメント

会社で起こるハラスメントとして真っ先に浮かぶのが、職場での上下関係や権力を利用した嫌がらせ行為「パワーハラスメント」。

今日はガーリースタイルだね

セクシュアルハラスメント

「セクシュアルハラスメント(セクハラ)」とは、性的な言動によって不利益を受けたり、就業環境が害されたりするハラスメントのこと。

パワハラを相談したらしいね…

セカンドハラスメント

パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントなどを受けた人が、その後別の上司や周囲の同僚から二次被害を受けることを「セカンドハラスメント」といいます。

怒りやすいのは年齢のせいですね

モラルハラスメント

身体的な苦痛ではなく精神的な苦痛を与える嫌がらせを指します。相手の意見をことごとく拒絶したり、わざと実行不可能な仕事を依頼したりなどがあります。

リモートはずるい!

リモートハラスメント

リモートワーク(テレワーク)の普及による負の側面として近年注目されているのが、リモート環境を利用したハラスメントである「リモートハラスメント」。

力仕事は男性に任せて!

ジェンダーハラスメント

男らしさや女らしさを強要するハラスメントを「ジェンダーハラスメント」といいます。「男のくせに」「女のくせに」といった発言や、性別への偏見を原因とした不公平な評価、採用や昇進機会の損失などです。

お酌は営業の基本だよ!

アルコールハラスメント

飲酒に関連した嫌がらせ行為や迷惑行為を「アルコールハラスメント(アルハラ)」といいます。

食後のたばこ最高!

スモークハラスメント

喫煙に関する嫌がらせ行為を「スモークハラスメント」といいます。たとえば非喫煙者に受動喫煙させてしまう行為や、非喫煙者に対して喫煙を強要する行為などです。

育休?うらやましいな

マタニティハラスメント

妊娠や出産、子育てを理由とした嫌がらせや不利益な取り扱いを「マタニティハラスメント(マタハラ)」といいます。

スマホくらいは使えるでしょ?

テクノロジーハラスメント

テクノロジーハラスメントとはパソコンやスマートフォンなど、ITスキルの高い人が、そうでない人に対していじめや嫌がらせを行うことです。

新しい柔軟剤使ってみた!

スメルハラスメント

一般的に口臭や体臭を指しますが、強すぎる香水や柔軟剤のにおいもスメルハラスメントを引き起こす要因となります。

どうせ辞めるんでしょ?

リストラハラスメント

リストラ対象者に無理難題を押し付けたり、望まない部署への異動を命じたりして嫌がらせ行為を行い、自主退職に追い込むのです。

ご相談はコチラから

Q&Aハラスメントに関してよくいただくご質問

どんなことがハラスメントに該当するのですか?
意図するしないに関わらず、相手が不快に思う行動はハラスメントに該当する可能性があります。
指導とハラスメントの違いはどこにありますか?
明確な線引きは難しいため、当事者同士でなく、第三者が状況を客観的に判断します。
ハラスメントになりえる事態が起きた場合、具体的にどう対応してもらえますか?
問題が大きくなる前に、事実関係の確認など素早く迅速にします。
他の社労士事務所とどこが違うのですか?
私たちは、会社のお困りごとをワンストップで解決します。

ご相談はコチラから

       
タイトルとURLをコピーしました